■「はんこ」と「印鑑」そもそも何が違う?
⇒「はんこ」・・・印を押すための道具。
「印鑑」・・・はんこを押して付いた印。
■「お通し」と「つきだし」そもそも何が違う?
⇒「お通し」・・・注文した後に出される。
「つきだし」・・・席に着いたらすぐに出される。
■「ざるそば」と「もりそば」そもそも何が違う?
⇒「ざるそば」と「もりそば」の違いは、「高級なそばか普通のそばか」。
「ざるそば」・・・高級なそばのこと。つゆや麺にこだわり、海苔などがトッピングされたもの。
「もりそば」・・・安いそば。大衆向けのもの。
■「ものさし」と「定規」そもそも何が違う?
⇒「ものさし」と「定規」の違いは、「長さを測るものか線をひくものか」。
「ものさし」・・・長さを測るための道具。目盛りが端から端まである。素材も、温度や湿度で目盛りに誤差が出にくい、竹やステンレスが多く使われている。
「定規」・・・線をひくための道具。形に色々な種類がある。線の長さが分かるように目盛りが付いていて、鉛筆をあてがいやすいように、目盛りの外側には余白がある。
■「ステテコ」と「ももひき」そもそも何が違う?
⇒「ステテコ」と「ももひき」の違いは、「夏用の肌着か冬用の肌着か」。
「ステテコ」・・・夏用で丈がひざ下くらいで、夏にはくようにゆったり作られた風通しの良い肌着。
「ももひき」・・・冬用で丈がくるぶし近くまであり、寒さを防ぐようにぴったりフィットするように作られた肌着。
■「せんべい」と「おかき」そもそも何が違う?
⇒「せんべい」と「おかき」の違いは、「原料が普通の米かもち米か」。
「せんべい」・・・普通の米(うるち米)から作ったもの。
「おかき」・・・もち米から作ったもの。硬くなったお供えのお餅をかき割って食べたのが始まりで、「かき割り」という言葉が変化して「おかき」になったそうだ。
■「出頭」と「自首」そもそも何が違う?
⇒「出頭」と「自首」の違いは、「自分から逮捕されに行くか、まだバレていない罪を告白するか」。
「出頭」・・・犯人がわかっていてもいなくても、犯人が警察に出向くこと。
「自首」・・・犯人が分かっていない時に、警察に告白すること。
- 「はんこ」と「印鑑」は何が違う? | てれおち!テレビウォッチャー TV Watcher (via takeori)